-
JPFA植物工場国際シンポジウムJPFA International Symposium on Plant Factory


第3回JPFA植物工場国際シンポジウムは2026年8月31日(月)、9月1日(火)に開催予定です。
2026年のシンポジウム専用ページにつきましては、準備が整い次第、こちらでご案内いたします。
The dedicated page for the 2026 symposium will be announced here once it is ready.
■開催趣旨
持続可能な未来に向け、多様な目的・用途を有する人工光型植物工場の活用方法・役割・技術課題と方向性、地球生態系の一員として植物工場を用いた社会活動、多様で柔軟な食料・植物生産システムの可能性について、「住むだけで健康」を目指す柏の葉スマートシティにてオープンディスカッション・国際共創を目指す
- 開催概要
- 講演者/パネリスト
- プログラム
- 出展者
- お申込
2025年9月1日(月) 受付 9:30~ プログラム 10:15~17:30
2025年9月2日(火) 受付 9:00~ プログラム 9:30~17:00
■会 場
柏の葉カンファレンスセンター(つくばエクスプレス線「柏の葉キャンパス駅」徒歩2分)
■主 催
特定非営利活動法人植物工場研究会
■協 賛
千葉大学園芸学研究院附属宇宙園芸研究センター/千葉大学環境健康フィールド科学センター
■内 容
-講演
-パネルディスカッション
-ポスター発表
-展示(柏の葉会場/オンライン)
など
■参加特典
講演資料集配布(一人一冊)
9月3日開催 千葉大学柏の葉キャンパス植物工場施設見学への無料参加
■参加申込
第2回JPFA植物工場国際シンポジウムは終了しました。 第3回JPFA植物工場国際シンポジウムは2026年8月31日(月)、9月1日(火)に開催予定です。
■最新情報のお知らせについて
JPFA 植物工場国際シンポジウムに関する最新情報(講演者、ポスター応募要項、出展についてなど)をお送りします。希望される方は下記ボタンよりメールアドレスをご登録ください。
メールアドレス登録
■運営組織

古賀 大貴
Oishii Farm 共同創業者兼CEO
略歴
『Oishii Farmの日本展開とその裏側ー日本発グローバル産業創出への挑戦』

日比 絵里子
国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所 所長
略歴
『世界の食料安全保障 ~みんなが食べられる未来のために』

全 昶厚
韓国 国立ソウル大学 農林生物資源学部 教授
略歴
『韓国の植物工場産業と学術研究の最新トレンド』

小川 朝生
国立がん研究センター東病院 精神腫瘍科長
略歴
『医療用大麻の社会実装に向けて:制度・技術・社会受容の交点』

清野 宏
千葉大学未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点長・卓越教授/カリフォルニア大学医学部特任教授
略歴
『医学・農学・植物工場科学異分野融合から生まれた注射針と冷蔵保存不要なコメ型経口ワクチンMucoRice』

Paul PG Gauthier
クイーンズランド大学 教授
略歴
『Growing Tropical crops indoors: lessons and opportunities for Cacao, Passion Fruit, Rice and more』

John Doonan
英国アベリストウィス大学
国立植物フェノミクスセンター所長/教授
略歴

Teo Shuan Hao
リパブリック工科大学
研究員
略歴
『Towards Sustainable Pest Management in CEA including Plant Factories』


島田 悠平
株式会社ツバキベジムーブ 生産部長
※順次公開予定
本シンポジウムでは、リアルタイム自動文字お越し/翻訳字幕を導入予定です。内容理解の一助としてご利用ください。
2025年9月1日(月)
| 時間 | 講演者 | 演目 | 使用言語 |
|---|---|---|---|
| 9:30 | 開場・受付 | ||
| 10:15 | Opening | ||
| 10:15 | 太田 和美 | 来賓挨拶 柏市長 | |
| 10:15 | 横手 幸太郎 | 来賓挨拶 千葉大学学長 | |
| 10:30 | 林 絵理 | 主催者挨拶 植物工場の紹介と展望 | |
| 10:50 | 後藤 英司 | Plant Factories for Plant-made Pharmaceuticals Production and Lunar Food Production 植物工場を用いた医薬品原材料生産と月面農業 |
英語 |
| 11:25 | 清野 宏 | Fusion of Medical, Agricultural and Plant Factory Sciences Creates MucoRice, Rice-based Needle- and Cold Chain-free Vaccine 医学・農学・植物工場科学異分野融合から生まれた注射針と冷蔵保存不要なコメ型経口ワクチンMucoRice |
英語 |
| 12:00 | ランチョンセミナー/ネットワーキング 三井不動産株式会社 ※参加者に昼食(お弁当)を用意しております。 |
||
| 13:00 | One-minute Poster PresentationsⅠ | 英語 | |
| 13:15 | Three-minute Exhibitor PresentationsⅠ | 英語 | |
| 13:30 | 休憩 | ||
| 13:35 | 小川 朝生 | Toward the Social Implementation of Medical Cannabis: The Intersection of Regulation, Cultivation Technology, and Public Acceptance 医療用大麻の社会実装に向けて:制度・技術・社会受容の交点 |
英語 |
| 14:15 | Bruce Bugbee | Turning Photons into Food | 英語 |
| 14:50 | 日比 絵里子 | Towards Global Food Security - A Future Leaving No One Behind 世界の食料安全保障~みんなが食べられる未来のために |
英語 |
| 15:30 | ポスターⅠ・出展閲覧 / 休憩 @ホワイエ | ||
| 15:55 | Marc Celis | Growing Quality in a CEA without Daylight 自然光を利用しない環境制御型農業における高品質栽培 |
英語 |
| 16:25 | パネルディスカッション Potential of Plant Factories(仮) |
英語 | |
| 17:30 | Closing/Networking | ||
| 18:00 - 20:00 | 交流会 柏の葉カンファレンスセンター会場内で実施 ※事前申込制 |
2025年9月2日(火)
| 時間 | 講演者 | 演目 | 使用言語 |
|---|---|---|---|
| 9:00 | 開場・受付 | ||
| 9:30 | Opening | ||
| 9:35 | 古賀 大貴 | Oishii Farmの日本展開とその裏側ー日本発グローバル産業創出への挑戦 Oishii's Entry into Japan and the Story Behind It — A Challenge to Create a Global Industry from Japan |
日本語 |
| 10:10 | パネルディスカッションⅡ「日本の植物工場はどのように生き残ってきたか - 日本企業の戦略」 | 日本語 | |
| 10:55 | One-minute Poster PresentationsⅡ | 英語 | |
| 11:10 | Three-minute Exhibitor PresentationsⅡ | 英語 | |
| 11:25 | 休憩 | ||
| 11:30 | Neil Mattson | Toward Greater Energy Efficiency in Plant Factories: HVAC, Operational Design, and Lighting Strategies to Maximize Yield and Decrease Energy Consumption 植物工場のエネルギー効率向上に向けて: 収量最大化とエネルギー消費量減少のための空調、運用設計および照明戦略 |
英語 |
| 12:05 | Teo Shuan Hao | Towards Sustainable Pest Management in CEA including Plant Factories 植物工場を含む環境制御型農業における持続可能な病害虫管理に向けて |
英語 |
| 12:20 | Houcheng Liu | Industrial Development of Plant Factories in China: Modularization, Automation, and Integration with New Energy 中国における植物工場の産業化:モジュール化、自動化、および新エネルギーとの統合 |
英語 |
| 12:40 | ランチョンセミナー/ネットワーキング 株式会社マクニカ ※参加者に昼食(お弁当)を用意しております。 |
||
| 13:40 | 二宮 正士 | Where is Plant Phenomics Headed? Technological Innovation Supporting Next-generation Plant Factories 植物フェノミクスはどこへ向かうのか? 次世代植物工場を支える技術革新 |
英語 |
| 14:15 | John Doonan | Exploiting Highly Mechanised Controlled Environment Growing Systems for Plant Breeding 植物育種のために高度に機械化された環境制御栽培システムの活用 |
英語 |
| 14:40 | Laura van de Kreeke | Beyond One-size-fits-all: Unlocking Growth Potential through Plant Profiles 画一的なアプローチを超えて:それぞれの植物の特性を活用して成長を促す |
英語 |
| 15:05 | ポスターⅡ・出展閲覧 / 休憩 @ホワイエ | ||
| 15:30 | 全 昶厚 | Recent Trends in Korea’s Indoor Vertical Farming Industry and Academic Research 韓国の植物工場産業と学術研究の最新トレンド |
英語 |
| 16:05 | Paul PG Gauthier | Growing Tropical Crops Indoors: Lessons and Opportunities for Cacao, Passion Fruit, Rice and more 熱帯作物の屋内生産:カカオ、パッションフルーツ、イネなどの知見と可能性 |
英語 |
| 16:35 | Michelle Watt | Ideotyping and Engineering a Complete Use Plant for Contained Space and Earth Systems 閉鎖空間および地球システムにおける完全利用型植物の理想設計と開発 |
英語 |
| 17:00 | Closing |
※2025.7.18時点
プログラムは予告なく変更になる可能性がございます
シンポジウムへの参加お申し込みについて
下記「シンポジウム参加申込」ボタンよりお申し込みください。本シンポジウムへの参加申し込み〆切は8/25(月)です。
席がなくなり次第、申込受付終了となりますので、お早めにお申し込みください。
- ※必ず1名ずつお申込みください。申込時のメールアドレスがイベントアプリの利用時に必要になります。
- ※同一組織内で複数名お申込みされる場合には、まとめてのお支払いが可能です。お申込みの際にお申し出ください。お申込み内容を確認後、請求書を発行いたします。
- ※シンポジウム開催時の資格に基づき会員/非会員価格を適応致します。お申込時点で会員であっても、参加時に会員資格を有していない場合には、差額を請求させていただきますことご了承ください。
- ※シンポジウムへの参加申込と同時に入会をご希望の方は、会員料金でのご参加が可能です。先に下記の「入会について」より入会手続きをお済ませください。
- ※ご所属組織の当会へのご入会の有無に関しては、貴社内植物工場担当者様にご確認をお願い致します。
その他、ご不明な点などございましたら、symposium★npoplantfactory.org(★印を@に置き換えてください)までお問い合わせください。
ポスター発表
『人工光型植物工場』に関するポスター発表演題募集は締め切りました。
入会について
ご入会を希望される場合には下記よりお申し込みください。
入会申込 Membership Applicaion Form
当会の会員制度の詳細はこちらから



















