TOP > 勉強会のご案内

勉強会についてWorkshops

植物工場に関わる方々の相互向上、また最新・先駆的な情報共有の機会として、2009年よりほぼ月例にて勉強会を開催しています。
2019年3月には、参加者(累計)1万人を突破しました。

勉強会年間スケジュール

植物工場研修の年間スケジュールはこちらからご確認ください。

勉強会年間スケジュール   FY2022 JPFA Workshops

開催情報

募集中第154回勉強会 「閉鎖型生物生産システムの現状と将来」
日時 ライブオンラインセミナーおよび質疑応答 4/19(水) 13:30 ~ 15:30
録画映像視聴期間            4/21(金) 13:00 ~ 5/1(月) 13:00
 

【申込期限】
ライブオンラインセミナー 4/18(火) 13:00〆
録画映像視聴 4/28(金) 13:00〆

■会員の皆様へ■
会費のお支払い前でも勉強会にお申込み頂けますが、会員としてご参加頂くには、勉強会開催までにご入金の確認が必要となります。ライブオンラインセミナーへのご参加を希望される場合は、4月18日(火)13:00までにお支払いください。
4月18日以降にお支払い予定の場合には、支払予定日をお申込の際に明記くださいますようお願い申し上げます。

※ライブオンラインセミナーへの参加を希望される方はZoomを使用いたしますので、事前にZoomの動作確認をお願いいたします。
参加費 植物工場研究会会員 無料 
非会員        5,000円 (消費税込み)

※録画映像は視聴期間中のみご覧いただけます。
※お支払いは申込サイト経由でのクレジットカード払いをお願いしております。銀行振込を希望される場合は申込の際にお申し出ください (送金手数料がかかります)。
※ご所属組織の当会へのご入会の有無に関しては、貴社内植物工場担当者様にご確認をお願い致します。ご不明な場合は、植物工場研究会までメールにてお問い合わせください。
内容 第1部
「フードテック食品の現状と将来性ー消費者の受容性を含めてー」

  石川 伸一氏  宮城大学食産業学群教授
第2部
「昆虫工場研究開発の現状と植物工場との統合の可能性」

  渡邉 崇人氏  徳島大学バイオイノベーション研究所講師 / 株式会社グリラス代表取締役CEO

質疑応答 (Q&Aセッション) 
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

コーディネーター  古在 豊樹 (植物工場研究会会長)
参加方法 下記、申込フォームよりお申し込みください。

勉強会申込

   第154回勉強会申込フォーム  


詳しい参加手順については下記より、p.2~p.3をご確認ください。

  参加手順   


入会をご希望される場合は下記よりお申込みください。

  入会申込   


募集中第153回勉強会 「施設園芸のエネルギー事情 – オランダ・中国の最近の状況と将来戦略 」
日時 ライブオンラインセミナーおよび質疑応答 3/27(月) 13:30 ~ 15:30
録画映像視聴期間            3/29(水) 13:00 ~ 4/10(月) 13:00
 

【申込期限】
ライブオンラインセミナー 3/24(金) 13:00〆
録画映像視聴 4/7(金) 13:00〆


※ライブオンラインセミナーへの参加を希望される方はZoomを使用いたしますので、事前にZoomの動作確認をお願いいたします。
参加費 植物工場研究会会員 無料 
非会員        5,000円 (消費税込み)

※録画映像は視聴期間中のみご覧いただけます。
※お支払いは申込サイト経由でのクレジットカード払いをお願いしております。銀行振込を希望される場合は申込の際にお申し出ください (送金手数料がかかります)。
※ご所属組織の当会へのご入会の有無に関しては、貴社内植物工場担当者様にご確認をお願い致します。ご不明な場合は、植物工場研究会までメールにてお問い合わせください。
内容 第1部
「中国における施設園芸産業の最新動態」

  賀 冬仙氏  中国農業大学水利与土木工程学院教授
第2部
「オランダの直近のエネルギー事情と対処事例」

  斉藤 章氏  株式会社デルフィージャパン ホーティカルチャースペシャリスト

質疑応答 (Q&Aセッション) 
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

コーディネーター  丸尾 達(植物工場研究会 副理事長)
参加方法 下記、申込フォームよりお申し込みください。

勉強会申込

   第153回勉強会申込フォーム  


詳しい参加手順については下記より、p.2~p.3をご確認ください。

  参加手順   


入会をご希望される場合は下記よりお申込みください。

  入会申込   


募集終了第152回勉強会 「電気ヒートポンプの効率的・多面的利用を考える 」
内容 第1部  
「ヒートポンプの多面的利用とその実用例ー暖房・冷房・除湿ー」
  林 真紀夫氏 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)

+ 質疑応答・ディスカッション
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

第2部 
「ヒートポンプ暖房の効率化と今後の方向」
  関山 哲雄 植物工場研究会 理事

+ 質疑応答・ディスカッション
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

 コーディネーター  古在 豊樹 (植物工場研究会会長)
募集終了第151回勉強会 「次世代植物工場に向けてー世界の最新動向ー自動化・植物フェノタイピング技術など 」
内容 第1部   ※使用言語 英語
Plenty: Innovation with Lighting, Automation, and Sensing Technologies for Improving Energy and Labor Efficiency, and Optimization
  Nate Storey, Chief Science Officer, Plenty (US)

+ 質疑応答・ディスカッション
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

第2部  ※使用言語 日本語
世界における植物工場技術・事業の最新動向
  林 絵理, 植物工場研究会 副理事長

+ 質疑応答・ディスカッション
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

 コーディネーター 林 絵理 (植物工場研究会 副理事長)
募集終了151st Workshop “Towards the Next Generation Plant Factory – The Latest Developments in the World – Automation, Plant Phenotyping Technologies, and More”
内容 Programs

■■ Part 1■■ *to be given in English
"Plenty: Innovation with Lighting, Automation, and Sensing Technologies for Improving Energy and Labor Efficiency, and Optimization"
 - Nate Storey, Chief Science Officer, Plenty (US)
+Question-and-Answer Session
 *Live only, not to be included in the recorded video available later.

■■ Part 2■■ *to be given in Japanese
"The Latest Developments in Plant Factory Technologies and Business in the World”
  - Eri, Hayashi, Vice President, JPFA
+Question-and-Answer Session
 *Live only, not to be included in the recorded video available later.

JPFA Vice President Eri Hayashi will serve as a coordinator at the workshop.
募集終了第150回記念勉強会 – 施設園芸のCO2等のゼロエミッション化に向けて –
場所 千葉大学柏の葉キャンパス (環境健康フィールド科学センター) 内 シーズホール

住所:〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6-2-1
アクセスはこちらをご参照ください。
内容 第1部
 - 「施設園芸におけるCO2ゼロエミッション化」
   古在 豊樹 植物工場研究会 会長

 - 「施設園芸の新たな発展に向けて~持続可能な未来型農業~」
   大出 祐造氏 一般社団法人施設園芸協会 会長(株式会社 誠和 取締役会長) 

 - 「現有技術による施設園芸ゼロエミッション化への道筋」
   野々下 知泰氏 ネポン株式会社 テクニカルアドバイザー

第2部 パネルディスカッション 
 パネリスト:話題提供者3名、浅見 武人氏(農林水産省)、三好 規氏(OATアグリオ株式会社)、関山 哲雄(植物工場研究会)ほか
 コーディネーター 丸尾 達(植物工場研究会 副理事長)

第3部 ネットワーキング ※対面のみ
 30分
募集終了第149回勉強会 – 植物工場/施設園芸とエネルギー戦略②人工光型植物工場のエネルギー戦略 –
内容 第1部
 - 「電力システムにおける植物工場事業の可能性」
   丑久保 憲俊氏 東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部 法人営業部 産業事業ユニット長

 - 「植物工場事業参入事例の紹介」
   上原 淳氏 ENEOSテクノマテリアル株式会社 アグリ・ニュートリション事業本部長(Jリーフ株式会社 代表取締役社長) 

 - 「NEDO宮古島植物工場プロジェクトの紹介 - 植物工場向けDR・生育維持システムの基礎技術開発 -」
   庄子 和博氏 一般財団法人 電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 研究推進マネージャー

第2部 パネルディスカッション 
 パネリスト:
  - 話題提供者3名
  - 浅見 武人氏(農林水産省 園芸作物課 花き産業・施設園芸振興室 課長補佐)
  - 甲斐 剛氏(有限会社新日邦 アグリ事業部 部長)
  - 島田 悠平氏(株式会社木田屋商店 アグリ事業部 工場長)
 コーディネーター 丸尾 達(植物工場研究会 副理事長)
募集終了第148回勉強会 – 欧州における人工光型植物工場の最新動向 –
内容 <英語開催>
Part 1
"Planet Farms: Unlocking the true potential of CEA, with a sophisticated industrial approach to vertical farming, combined with Italian food quality"

- Roel Janssen, Chief Business Officer, Planet Farms (Italy)

Part 2
"Infarm Crop Science - A trip through our research program and philosophy”

- Pavlos Kalaitzoglou, VP Science, Infarm (Germany)

質疑応答 (Q&Aセッション)
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

 コーディネーター 林 絵理 (植物工場研究会 副理事長)
募集終了148th Workshop “The Latest Developments of Plant Factories in Europe”
内容 Programs (to be given in English)
Part 1
"Planet Farms: Unlocking the true potential of CEA, with a sophisticated industrial approach to vertical farming, combined with Italian food quality"

- Roel Janssen, Chief Business Officer, Planet Farms (Italy)

Part 2
"Infarm Crop Science - A trip through our research program and philosophy”

- Pavlos Kalaitzoglou, VP Science, Infarm (Germany)

Question-and-Answer Session
*Live only, not to be included in the recorded video available later.

JPFA Vice President Eri Hayashi will serve as a coordinator at the workshop.

過去に開催した勉強会



  勉強会一覧(2021年度まで)

資料販売

勉強会資料販売

   

PAGE TOP