-
勉強会のご案内Workshops
勉強会についてWorkshops
植物工場に関わる方々の相互向上、また最新・先駆的な情報共有の機会として、2009年よりほぼ月例にて勉強会を開催しています。
2019年3月には、参加者(累計)1万人を突破しました。
過年度の勉強会について
2021~2022年度に開催した勉強会の動画・資料がご覧いただけるようになりました。詳しくは下記より各勉強会のご案内ページなどをご覧ください。
過年度の勉強会 講演動画・資料 2021-2022年度勉強会一覧
開催情報
募集終了第156回特別勉強会「スマート農業・植物工場におけるAI技術の活用の可能性」
内容 | 「食農分野における生成AI技術の利活用」 亀岡 孝治氏 信州大学特任教授 「生成AI農業」 平藤 雅之氏 東京大学特任教授 「生成AIについて 現状と展望」 清水 亮氏 AI/ストラテジースペシャリスト ※後日視聴不可 + 質疑応答 (Q&Aセッション)やディスカッションなど *後日視聴用録画映像には含まれません。 コーディネーター 林 絵理 (植物工場研究会理事長) |
---|
募集終了第155回勉強会 「アグリテック・フードテックにおける起業と知財戦略」
内容 | 第1部 「大学発イノベーションへの期待 ~アグリ・フードテックの観点から~」 片桐 大輔氏 千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)特任教授 + 質疑応答 (Q&Aセッション) *後日視聴用録画映像には含まれません。 第2部 「アグリテック・フードテックにおける知財戦略」 渋谷 善弘氏 千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)特任教授 + 質疑応答 (Q&Aセッション) *後日視聴用録画映像には含まれません。 コーディネーター 中野 明正 (千葉大学園芸学研究院教授) |
---|
募集終了第154回勉強会 「閉鎖型生物生産システムの現状と将来」
内容 | 第1部 「フードテック食品の現状と将来性ー消費者の受容性を含めてー」 石川 伸一氏 宮城大学食産業学群教授 第2部 「昆虫工場研究開発の現状と植物工場との統合の可能性」 渡邉 崇人氏 徳島大学バイオイノベーション研究所講師 / 株式会社グリラス代表取締役CEO 質疑応答 (Q&Aセッション) *後日視聴用録画映像には含まれません。 コーディネーター 古在 豊樹 (植物工場研究会会長) |
---|
過去に開催した勉強会
下記よりそれぞれご確認ください。
第153回勉強会 「施設園芸のエネルギー事情 – オランダ・中国の最近の状況と将来戦略 」
第152回勉強会 「電気ヒートポンプの効率的・多面的利用を考える 」
第151回勉強会 「次世代植物工場に向けてー世界の最新動向ー自動化・植物フェノタイピング技術など 」
第150回記念勉強会 – 施設園芸のCO2等のゼロエミッション化に向けて –
第149回勉強会 – 植物工場/施設園芸とエネルギー戦略②人工光型植物工場のエネルギー戦略 –
第148回勉強会 – 欧州における人工光型植物工場の最新動向 –
148th Workshop “The Latest Developments of Plant Factories in Europe”
第147回勉強会 – 植物工場/施設園芸のエネルギー戦略① –
第145回勉強会 – 植物工場における医薬品・機能性素材等の生産②
145th Workshop “Production of Pharmaceutical, Functional and Other Materials at Plant Factories” ②
第144回勉強会 – 植物工場における医薬品・機能性素材等の生産①
144th Workshop “Production of Pharmaceutical, Functional and Other Materials at Plant Factories” ①
第142回勉強会 -米国における施設園芸・人工光型植物工場の動向-