TOP > 勉強会のご案内

勉強会についてWorkshops

植物工場に関わる方々の相互向上、また最新・先駆的な情報共有の機会として、2009年よりほぼ月例にて勉強会を開催しています。
2019年3月には、参加者(累計)1万人を突破しました。

過年度の勉強会について

2021年度以降に開催した勉強会の動画・資料がご購入いただけるようになりました。詳しくは下記『講演動画・資料(2021-2023年度)』ボタンより、各勉強会のご案内ページなどをご覧ください。

NEW!! 2024年度開催 第160回勉強会「レジリエントな植物工場運営・発展に向けて~災害からの復旧・復興事例から学ぶ」を公開しました。

講演動画・資料(2021年度~)  2021年度~勉強会一覧

開催情報

募集終了第163回勉強会 「宇宙農業の研究・開発動向と将来」
内容 第一部「宇宙に活かす植物工場」
  後藤 英司氏, 千葉大学園芸学研究院/宇宙園芸研究センター 教授
第二部「宇宙農業の経済成立性について」
  田中 秀林氏, 日揮グローバル株式会社デジタルプロジェクトデリバリー部 月面プラントユニット シニアエンジニア

+ 質疑応答・ディスカッション
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

 コーディネーター 林 絵理 (植物工場研究会 理事長)
募集終了第162回特別勉強会 「普及拡大に向け「今」求められる次世代環境制御~世界的な技術動向と研究開発課題~」
内容 第1部 
特別講演「人工光型植物工場の次世代環境制御~施設園芸での活用を見据えて~」

 古在 豊樹 (植物工場研究会 名誉会長)

第2部
① 講演「世界における植物工場企業および研究機関の最新技術・事業動向」
② ディスカッションおよび質疑応答「みんなで考える普及拡大に向けた開発課題」

 講演/モデレーター林 絵理 (植物工場研究会 理事長)

第3部 事業紹介 団体会員によるライトニングトーク

 *質疑応答は後日視聴用録画映像には含まれません。

 コーディネーター 林 絵理 (植物工場研究会 理事長)
視聴ページ https://academy.npoplantfactory.org/course/162-all
募集終了第161回勉強会 「AI・デジタルツインと自動化技術~施設園芸・植物工場の進展~」
内容 第1部「AI・デジタルツインと農業・植物工場の関わり、そして法務リスク対策 」
  三部 裕幸氏 (渥美坂井法律事務所 パートナー)ほか

第2部「施設園芸における自動化技術」
  下元 耕太氏( 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業機械研究部門 研究員)

第3部 総合議論 / 質疑応答
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

 コーディネーター 林 絵理 (植物工場研究会 理事長)
視聴ページ https://academy.npoplantfactory.org/course/161-all
募集終了第160回勉強会 「レジリエントな植物工場運営・発展に向けて~災害からの復旧・復興事例から学ぶ」
内容 第一部「復旧経験から学んだレジリエントな植物工場運営~震災・火災を乗り越えて~」
  藤井 学氏, 株式会社バイテックベジタブルファクトリー 取締役

+ 質疑応答・ディスカッション
 *後日視聴用録画映像には含まれません。

 コーディネーター 林 絵理 (植物工場研究会 理事長)
視聴ページ https://academy.npoplantfactory.org/course/160-set

過去に開催した勉強会

下記よりそれぞれご確認ください。



  勉強会一覧(2020年度まで)

資料販売

勉強会資料販売

   

PAGE TOP