-
研修のご案内Training
TOP > 研修のご案内
研修についてTraining
植物工場研究会では、2010年より植物工場に関する専門家養成のための人材育成プログラムを企画・運営・実施しています。
初級から上級コースまで、植物工場に必須の各種技術、培養液や栽培管理、経営・運営ノウハウなど、レベル別・目的別に構成、理論と実践を学べる総合的なプログラムです。研修の一部は農林水産省・次世代施設園芸地域展開促進事業として実施しています。
また、2018年10月に実施した海外の方向けの英語による5日間の初級研修プログラムでは、世界15カ国より約50人が参加しました。
研修年間スケジュール
植物工場研修の年間スケジュールはこちらからご確認ください。
募集・開催中
-
募集中
- 【研修No.16】〈Web・オンデマンド配信型〉栽培作物別研修【イチゴ】(太陽光型)
- 視聴期間: 2023年3月1日(水)13:00~3月15日(水)13:00 15日間
詳細はこちら
-
募集中
- 【研修No.23】【依頼型】パッケージWeb研修
詳細はこちら
-
募集中
- 【研修No.21-1】【依頼型】個別培養液フォローアップ研修
詳細はこちら
-
募集中
- 【研修No.21-2】【依頼型】培養液分析
詳細はこちら
-
- 〈Web・オンデマンド配信型〉お申込前に必ずご確認ください
- Web研修視聴に当たり、Googleアカウントを利用した認証システム導入のご連絡
詳細はこちら
開催予定
今年度終了
-
- 【研修No.14】〈Web・オンデマンド配信型〉既存施設のリノベーションを前提とした低コスト植物工場の立ち上げ方 -愛知県ぬかや農園の事例をベースに実例で学ぶ-
- 視聴期間: 2023年1月18日(水)13:00~1月30日(月)13:00 13日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.13】〈対面型〉果樹の根域制限栽培-果樹にも人にも無駄のない日射比例式かん水法-
- 2022年12月22日(木)~12月23日(金)
詳細はこちら
-
- 【研修No.12】〈事前講義視聴+対面型〉培養液管理の基礎と実践
- 事前学習 視聴期間:2022年12月 8日(木)~12月13日(火) 6日間
対面講義・実習期間:2022年12月14日(水)~12月16日(金) 3日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.11】<対面式>効率的な栽培のための知識と技術
- 2022年11月25日 (金) 1日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.10】〈Web・オンデマンド配信型〉栽培作物別研修【果樹】
- 視聴期間: 2022年11月16日(水)13:00~11月28日(月)13:00 13日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.9】〈Web・オンデマンド配信型〉花き類の養液栽培・養液土耕
- 視聴期間: 2022年10月26日(水)13:00~11月7日(月)13:00 13日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.8】スマートグリーンハウスにおけるキュウリ栽培の理論と実技(全2回)
- 第1回 2022/10/12(水)~ 10/14(金) 3日間
第2回 2022/11/9(水)~ 11/11(金) 3日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.7】〈Web・オンデマンド配信型〉栽培作物別研修【葉菜類】
- 視聴期間: 2022年9月27日(火)13:00~10月11日(火)13:00 15日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.6】〈Web・オンデマンド配信型〉培養液管理のスマート化に必要な技術-培養液管理法【上級編・実用編】
- 視聴期間: 2022年8月30日(火)13:00~9月13日(火)13:00 15日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.5】<対面型>蒸散速度を計算してみよう
- 2022年8月26日 (金) 1日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.4】〈Web・オンデマンド配信型〉人工光型植物工場【イチゴ】
- 視聴期間: 2022年7月27日(水)13:00~8月8日(月)13:00 13日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.3】〈Web・オンデマンド配信型〉これだけは身につけておきたい培養液管理法【基礎編】
- 視聴期間: 2022年6月28日(火)13:00~7月12日(火)13:00 15日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.2】〈Web・オンデマンド配信型〉ここから始める人工光型植物⼯場の基礎
- 視聴期間:2022年6月7日(火)13:00~6月21日(火)13:00 15日間
詳細はこちら
-
- 【研修No.1】〈Web・オンデマンド配信型〉ここから始める植物⼯場の基礎
- 視聴期間:2022年5月25日(水)13:00~6月6日(月)13:00 13日間
詳細はこちら