TOP > 研修のご案内 > 受講生の声 > 〈事前講義視聴+対面型〉培養液管理の基礎と実践
2022年度
〈事前講義視聴+対面型〉培養液管理の基礎と実践
〈事前講義視聴〉の感想
  • より細かな培養液の重要事項について確認することができた。
  • 様々な培養液処方の管理の思想を学ぶことができた。
  • 環境立ち上げで押さえるべき要点と実際の手順を知ることができた。
  • 実習内容をおおまかにつかむことができた。

〈対面型〉実習の感想

  • イオンメータを普段使っているが、正確な使用方法を再学習できた。
  • 購入を考えていたイオンメーターを実際に体験でき、また実務で役立つ実用上信頼できる測定を学ぶことができた。
  • 器材がない中どの程度のものでどのように測定していけばよいのか知ることができた。
  • 重炭酸イオンのチェックはやっていない。井水であるが水質検査結果を再度確認する。
  • システム水量の推定に悩んでいたので、ECを利用した方法大変参考になりました。
  • 「養水分吸収特性の計算」のエクセルシートが大変参考になります。
  • 単肥配合については、実際に初めてやってみた。今後現場でも取り組む予定。
  • 「濃厚原液の作成」では、てんびん精度と管理に悩んでいたので、具体的におすすめいただき助かりました。
  • 「培養液分析データの評価法」では、EC、pHだけでも読み取れる点、まだまだスキルアップが必要と感じた。
  • これまで大まかに上限値などを比較しかできなかったがイオン数でみることで診断のポイントをつかむことができた。
  • 「培養液コントローラを使った培養液作成」では、自作装置を利用した培養液は初めての経験でした。
  • 市販コントローラーがとても高価かつ大規模なシステム向けで、研究用の小規模なシステムに合わないので困っていましたので大変参考になりました。
  • 「二次原水の利用」では、前処理のメリットがよくわかり、現場で検討したい。原水品質の管理の重要性が分かりました。

PAGE TOP