講義について
- 歴史から栽培までご経験を交え講義いただき大変理解が進みました。
- 多くの写真とともに具体的事例を伺え、キュウリ品種の変遷や多さを理解できました。
- NFTで栽培できる実例を知り有益でした。
- 病害虫の対策の仕方を動画、写真で説明いただけ助かりました。
- 培養液量的管理の考え方が大変勉強になった。
- 育苗の成長過程を歴史から作業まで写真つきで具体的に説明いただき助かりました。
- 太陽光利用型の植物工場における参考になるデータが多くためになった。
- 図や写真、実物含め具体的に紹介いただき、環境制御の基礎的システム設計をよく理解できた。
- 多収をするためのたくさんのテクニック、キュウリの仕組みが良く理解できた。
- 就農2年目くらいで10a当たりのキュウリ収量40t超えをしている話を聞き環境制御の重要性を知った。
- 販売まで通しての課題解決のお話大変勉強になりました。
- 水耕栽培における量的管理の大事さとその有効性を学ぶことができた。
- 二次原水の説明が初めてで大変勉強になりました。
実習・見学について
- 実装地の運用を直に見れて有益でした。
- 台木育成について自分でタネを植えたものの追跡いただけるのは大変ありがたいです。
- 定植後のつる下しの管理の仕方について知ることができた。
- 実際にやりながらひとつひとつ丁寧に指導いただけ、自分で行えるまで理解が進みました。
- ひと月前のキュウリの成長具合、密集具合、管理方法など身に染みこんだ実習は有意義でした。
- 実際に栽培しているハウス内の環境を体感しながら実習を行えて参考になった。
- 育成が順調に進んでいるかの生育診断方法を学ぶことができた。
- ハウス設備の実機や制御盤を見学しながら説明、アドバイスを頂けた。
- 気になる設備や仕組みについて知ることができてよかった。
全体的な感想
- 具体的な数字含めQ&Aもできてよかったです。
- 疑問に思っていたことを直接聞くことができたので有意義だった。
- 専門の先生が多くいる中で質問を投げかけることができたため、より深い求めていた解答や
それ以上の解答を頂くことができた。