TOP > 研修のご案内 > 受講生の声 > 〈Web・オンデマンド配信型〉これだけは身につけておきたい培養液管理法【基礎編】
2022年度
〈Web・オンデマンド配信型〉これだけは身につけておきたい培養液管理法【基礎編】

培養液の基礎知識Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

  • 必須元素の種類から基礎知識を順を追って学べました。
  • 全ての講座を聞いた後、もう一度聞くことで理解ができる部分が増えました。
  • 基本的なことをまとめてご説明いただいたため、その後の詳細な講義も理解しやすくなりました。
  • 事務所で養液分析を行っているが、知識が不足していたために分析結果の推移について説明できないことが多々あったが、基本的な知識を教えていただいたことで、「あのときわからなかったことは、こういう原理で起きていたのか」や「このように指導すればよかったのか」と納得することができた。
  • 重炭酸イオン、窒素については少し難しく感じました。
  • 養液栽培システム、培養液温度管理について理解が深まりました。
  • 培養液濃度管理と施肥速度管理は何回も聞きました。
  • 知らない情報がとても多かったので、何回も聞き理解に努めました。

分析機器の校正と検量線の作成

  • 実際の測定方法を動画で見れたのでわかりやすかったです。
  • 今後自分で計量して培養液の作成をしてみようと思いました。
  • イオンメーター購入も今後検討してみます。
  • 校正の原理などを知らずに使っていたので、勉強になった。
  • 実際に自分の手で測定することはなかったため、あまり実感がわきませんでしたが、今後作業する際には、振り返りたいと思います。

培養液の単肥配合と処方の最適化

  • 演習が多くあり、聞くだけでは理解しているかわからなかった箇所に関しても、再度見直すことができました。

培養液分析データの診断と改善の助言

  • データの見方がわかり、学んだ基礎的なことと現場での判断が結びついたように感じます。
  • ppmをme/Lに変換する計算を知ることができました。
  • EC、Ph、各要素濃度の表による分析の解説はとてもわかりやすく、助かりました。
  • 養分吸収管理の計算でチンゲンサイの例の説明がとてもわかりやすく、前資料に目を通すことでまた理解が進みました。

補講

  • センサなどはあまり考えていなかったため、周辺部材の種類や取り付けに関しても注意していこうと思いました。

全体の感想

  • 情報量の多さに全ての講座を身につけることが難しかったので、全体を聞いた後、要所要所を何回も繰り返し聞くことにしました。
  • 表よる解説と動画が大変わかりやすかったです。
  • 養液栽培について知らないことがほとんどだったため、どの情報も大変勉強になりました。

PAGE TOP