TOP > 研修のご案内 > 受講生の声 > 〈Web・オンデマンド配信型〉培養液管理法【上級編・実用編】
2021年度
〈Web・オンデマンド配信型〉培養液管理法【上級編・実用編】

アンモニウムの特性と管理、培養液更新方法と留意点

  • 実際の栽培状況に即した講義でとても参考になりました。
  • アンモニア態窒素、追肥の考え方がよく分かった。
  • アンモニウムイオンの特性を改めて理解することができた。更新方法や留意点については、特性を理解していれば、納得しやすかった。
  • レタスの人工光栽培を行っていますが、アレロパシー物質の蓄積防止から養液の排出が多く肥料・水道代コストが高くなっています。そのため量的施用への切り替えを検討していましたが本講義で具体的に留意すべき点など多くの学びがありました。
  • 現在栽培している液肥の状態も、栽培数日はPHが高かったのですが、その疑問が解決しました。
  • 停電復旧時などの現場で起こりうるトラブルについて知ることができて良かった。

水道水の残留塩素の調整、実際栽培における重炭酸の調整

  • 具体的な測定方法や調整方法、現場で使えるシステムの組み方などを知ることができて良かった。
  • クロラミンについて、知識を習得する機会となり、大変良い機会となりました。
  • 養液を作るのに残留塩素と重炭酸の調整が大切なのがわかった。
  • 原水の重炭酸濃度を自分で測定してみようと思います。
  • 水道水は地下水よりきれいなイメージがあるが、塩素やカルシウムイオンなど、地下水同様に場所によって性質も異なるのを認識できた。
  • これまでクロラミンについては特別注意を払ってきていませんでしたが、現在育てているレタスの根を見るとクロラミンの障害のような症状が見て取れます。具体的な測定方法と対処方法がわかりましたので、早速対策を行うこととしました。
  • 講義終了後、早速 根の状態を観察しましたが、クロラミン障害は出てはいないようでした。が、季節により水道水の塩素濃度が違うとのことで、今後、夏になり濃度がアップすることもあると思うので気を付けてClOの測定、根の観察をします。大変参考となりました。
  • あまり水道水を使う場面は現在は無いが、今後そのような場面では意識して取り組みたい。

濃厚培養液の調整と管理

  • 濃厚原液作成時の注意点について知ることができて良かった。
  • 溶解度と液温などについて知ることができて良かった。
  • A、B養液の2つに管理するする意味が改めて理解しました。
  • 濃厚原液を作る時の注意事項を改めて認識できた。また、上層と下層では、濃度勾配が出来る話は、今まで知らなかったので、気を付けたいし、この考え方は、他にも役に立つと思った。
  • 硝酸カリウムが溶け残ることに悩んでいましたが、硝酸カルシウムのタンクへ一部を移せば良いと知ることができました。早速作成手順を変えようと思います。
  • タンク内での濃度勾配についてお聞きして、現在出ている障害の原因わかりました。攪拌とタンク内ECの確認をしました。
  • 高度な管理方法だと感じました。現状では、そこまで能力が追い付かないのでOAT処方+液肥の分析で観察しながら肥料バランスを見ていきます。

培養液の濃度管理、イオンセンサーによる計測とメンテナンス

  • 映像などでセンサーや機器のメンテナンスについて知ることができて良かった。
  • センサーの設置位置によるECの違いなどについて知ることができて良かった。
  • 同じタイプの液肥コントローラーなどは使っていないが、基本的には、どの機械もメンテナンスが大事だと思うので、今後実施したい。
  • ハウスを建ててすべて新しい状態から始まって3年経過しており、定期的なメンテナンスを実施する意識を持てたので、良いきっかけになりました。
  • イオンセンサーは、同じタイプを使用しているので、2週間以上使わなかったときの使い方については今後やってみたい。
  • 既知の事柄もありましたが、測定器のメンテナンスが疎かになっている面もありましたので、改めて意識を持つことができました。

培養液の量的管理

  • 濃度管理と量的管理という2つの考え方の違いが良く分かりました。
  • 量的管理の現場での実際の利用方法について知ることができた。
  • 生産の効率化の面から量的管理は重要だと考えているので、普段とっている吸収濃度や吸収速度のデータを活用して量的管理へ近づけるようにしていきたい。
  • 施肥に対して植物がどういった成長・吸収の挙動を示すのか知ることができた。
  • 土耕栽培の場合は、どちらかというと量的管理に近いのと、これまで土耕栽培の場面が多かったので、考え方は理解しやすかった。隔離ベッドに土を入れて栽培しているので、量的管理の今回の考え方は、非常に参考になったし、今後の取り組み方が整理できたと思います。

全体の感想

  • 栽培現場で使える具体的な知見が多くて良かった。
  • 基礎編と合わせ、とても勉強になりました。
  • この度得ることのできた知識を実際の栽培管理に生かせるようになるまで頑張りたいと思います。
  • 対面の研修と違い好きな時間で視聴でき予定があっても参加しやすかった。話も分かりやすく集中して聞けた。動画もあり分かりやすかった。

PAGE TOP