- 専用品種の開発が果菜類は葉菜類と比較して課題が多い事がよくわかりました。専用品種を開発していくための方向性がよく理解ができました。
- 人工光型植物工場の展開の歴史や電力需要との係わり、レタスを事例とした人工光での栽培に向く品種開発の必要性等興味深くお聞きしました。
- データを基に講義していただいたので、シンク・ソースのバランスがいかに大事かが良く理解できました。
- 果菜類を植物工場で栽培する上で、成長過程でこのシンク・ソースのバランスを品種特性を理解しながら、環境制御を行う事の重要性がわかりました。
- 栽培管理へ多くの示唆を含んだお話を頂きありがとうございました。改めて、「ソース・シンクのバランス」の重要性を確認し、短期的、長期的な視点で栽培管理を行う必要性を認識しました。
- 実験データを基に講義をしていただいたので、具体的によく理解ができました。特に果菜類は栄養成長期と生殖成長期の環境条件の変化が大事である事。
- イチゴ栽培は実際にはさまざまな課題がある事がよく理解できました。市場ニーズに合わせた栽培方法や育種がいかに必要かがわかりました。
- イチゴの育種には長い年月がかかる事がよく理解ができました。種子系イチゴの方が植物工場専用品種として必要ではないかと感じました。
- イチゴ新品種育成の過程や、主要品種を開発面からわかりやすくご紹介いただき、理解を深めることがでました。
- 入門編として全体的に理解しやすく、また、知りたい内容であったため、大変参考になりました。
-
受講生の声voice
2021年度
〈Web・オンデマンド配信型〉人工光型植物工場【イチゴ・トマト】