培養液の基礎知識Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
- これまでの経験や先輩方から聞いた知識で行っていた養液管理を、きちんとした理屈で理解することができました。
- 養液栽培にかかる基礎的な部分についての情報を得ることができた。
- 「どういう理由で・この作用で、この現象が起こる」という流れを理解することができた。
- 様々な栽培方法と培養液に含まれる栄養素、原水の基本を理解することができました。
- アンモニア態窒素、硝酸態窒素の特徴を理解できていなかった。養液と土耕において、それぞれの特徴を把握しておくことの重要性を理解できた。
- 各肥料の特徴を理解できた。
分析機器の校正と検量線の作成
- 検量線の作成方法が難しかったですが、非常に勉強になりました。
- 操作はできていたが、校正等基本的な部分の知識的理解が不十分であった。
- 理解できた。また、イオンによっては、校正範囲に当てはまらない部分があることを知ることができた。
培養液の単肥配合と処方の最適化
- 正確な測定方法を改めて理解することができました。
- 数学的な要素が多く、楽しかったです。
- 比重を用いる場面が多く出てきたが、実際比重を使った考え方をしていなかったので理解するのが難しかった。
- 基礎的な部分について実技を踏まえた動画だったので理解しやすかった。
「培養液の単肥配合と処方の最適化」課題について
- 指定されたデータをExcelに落とし込むだけで算出できるシートは感動しました。
- 必要データを取り揃えることが大変だと感じます。
- 弊社で使用している培養液の組成について深く理解できました。
- 処方箋を作成する際に、まず投入すべき肥料の選択優先順位を知ることができたのがよかった。
培養液分析データの診断と改善の助言
- 分析を身近で頻繁にできる環境があれば、もっと理解が深まるかと思いました。
- どの範囲の値が異常値とするのかに対する考え方を知ることができた。
- 資材による溶出も考慮するなどの視点を知ることもできてよかった。
補講
- これまでのプログラムの細かいところをフォローしてくださり、勉強になりました。
- 再度ポイントを押さえることができた。
- 流量計の部分は、あまり日頃触れる場面がないため貴重な内容だと思う。
全体の感想
- これまでは経験則と当時の上司のほぼ『勘』に従い栽培物の状態を見ながらなんとなく管理していましたが、この研修を経て管理すべきポイントを絞り込むことができました。
- 弊社のシステムで成功できるよう尽力していきたいと思います。
- 有意義な研修でした。ありがとうございました。