良かった点
- 実習があることで理解がよくできた。最先端の学問を体感できるのはありがたい。
- 日頃の培養液管理の参考となる実践的な演習がよかったです。
- 現場で役立つ知識を得られた。疑問を解決できた。
- 培養液管理の基礎から実状を理解することができました。
- 初歩的な導入部分から教えていただけたので頭に入った。
- 実習があったのでしっかり理解できた。
- 資料を事前に配布され予習したことで理解度が上がった。また、実践的内容であった。
- 頭の中でぼんやり理解していたことを改めて数値や現物を見ながら理解度を深めることができた。
- 培養液に関する内容が充実していて理解が深まった。
- 講義資料のわかりやすさ。実験手順が詳細に書かれているので後で見たときに理解しやすい。
- グループワーク形式。実際に現地でものを見ながら触りながらできたこと。
- 実習と演習が多い点
- 再受講であったが、前回より内容が充実しており、来年の受講も検討している。
- 実習が多く、学んだことをより実感することができた。
良くなかった点
- ハウスの暑さ
- 講師により内容が重複する箇所があり困惑する部分があった。
各講義の感想
培養液の基礎知識Ⅰ
- 培養液の開発の歴史から基礎について学べて理解が深まりました。
- 講義内容のレベルが高かったが、ポイントを一つ一つ丁寧に説明いただき理解できました。
- 理解しやすかった。
- 基礎知識の大事な部分を理解しやすかった。覚えるポイントなど基本を理解しやすかった。
培養液の基礎知識Ⅱ
- 養液栽培の歴史から基礎知識を身につけることができました。
- 培養液管理の重要性が理解できました。
- 理解しやすかった。
- いろいろな事例の説明もあり、なぜその部分が大事かを理解しやすかった。
培養液の基礎知識Ⅲ
- 養液栽培の管理法について理解できました。
- 濃度管理、量的管理の考え方はわかったが、実践展開は今後に役立てたい。
- 培養液管理法について少し理解できました。
- 量的管理について多くを学ぶことができました。内容的に難しかったのでゆっくり進めてもらえるとありがたいです。
- 理解しやすかった。
- 新しい事例や先生が取り組んでいることもわかり、話を聞いていて興味深かった。現場レベルでの測量の仕方についてはより興味がわいた。
【実習】簡易分析機器の分析値の補正法
- 分析機器の校正の大切さを改めて理解しました。
- 校正のうえにさらに補正することには驚き。
- 校正の必要性と方法が理解できました。
- 学生さんが細かく手順を説明してくれたので、深く理解できました。
- 実習と検量線の大切さが理解できた。
- なんとなく使っていた分析機器の特徴と使い方を正しく理解するきっかけとなり、実際にやってみようと思った。誤差を補正する方法がよく分かった。
【実習と演習】栽培システムと培養液
- 養液栽培システムと培養液の関係について理解できて大変良かったです。
- 実習を通じてECの変化量から培養液量を推定する方法を習得することができ有意義でした。
- Excelシートと実物を見ながらの研修はとてもわかりやすかったです。
- ハウス内のサンプリング方法を理解できた。
- 現地での実習で、吸収特性を理解できた。
【実習と演習】培養液分析と結果のとりまとめ
- 分析方法の実際について理解できてよかったです。
- 処方の基礎を理解することができた。
- 培養液から成分の量を推定する方法について理解できた。不足分を補う方法が難しかった。解答例があればよかった。
- 肥料設計の方法について少し理解できた。
- 配合の仕方、特に吸収特性をもとに今後設計してみようと思った。
【演習】精密分析とデータ評価
- 培養液を更新しない場合、定期的に成分分析
- 各々の培養液について詳細に解説と評価していただいて勉強になりました。
- 他のハウスの肥料組成にも問題があることが知れた。
- 原水や培養液の評価の仕方が理解できた。
【実習と演習】培養液の組成計算とその補正方法
- イレギュラーなデータが出ましたが、どうしてなのかを皆さんで検討していただき納得できました。
- 培養液の作成方法を理解できました。
- 設計が実践で検証でき、実務に役立てる期待が高まった。
- するべきことはわかったが、その意味についてはこの後に復習し理解、定着したい。
- 自分で設計した肥料について作製と確認の仕方の理解をした。
- 重炭酸の分析方法が簡単にできることがわかったので、早速やってみようと思います。
【実習と演習】培養液コントローラーの仕組みと設定法
- コントローラーの調整方法を理解できました。
- 培養液制御装置の詳細な説明により設定方法等を理解することができた。
- 灌水機の仕組みと設定について理解できた。
- コントローラーのポンプの誤差や、流量計の誤差などがあることが理解できた。機械の仕組みもよくわかった。