TOP > インフォメーション > 【研修No.10】〈Web・オンデマンド配信型〉栽培作物別研修【果樹】
【研修No.10】〈Web・オンデマンド配信型〉栽培作物別研修【果樹】
2022.09.27
研修
〈Web・オンデマンド配信型〉お申込前に必ずご確認ください(
視聴期間: 2022年11月16日(水)13:00~11月28日(月)13:00 (13日間)

※視聴期間内はいつでもWeb上から視聴が可能です。
※視聴期間内にダウンロード可能な講義資料がございます。

「ZOOM質疑応答」 開催日時:11月22日(火) 14:00~15:00

ご案内

果樹の生理生態的特性や繁殖は、蔬菜とは大きく異なりますので、果樹を養液栽培するにはそれらを十分理解したうえで行う必要があります。今回の研修では、ブルーベリーおよびイチジクの養液栽培技術を中心に、それらの生理生態的特性や栽培システム、養水分管理、栽培のポイント等について学びます。

【講座の狙い】

果樹を養液栽培するうえで基本の技術や背景となる理論、植物の特性を理解し、栽培管理に応用できる人材を育成する。

【受講対象】

果樹の養液栽培に興味を持ち、事業参入を考えている生産者、個人、企業の方。初級者対象。

【募集要項】

研修No10募集要項(PDF)はこちらから

研修No10スケジュール(PDF)はこちらから

【主な内容】

視聴期間:2022年11月16日(水)13:00~11月28日(月)13:00 13日間

講義 1「養液栽培の基礎」
〇〇丸尾 達(元千葉大学)
講義 2「果樹養液栽培技術の可能性」
〇〇大川 克哉(千葉大学)
講義 3「ブルーベリーの養液栽培技術」
〇〇嶋本 久二(株式会社プランツ)
講義 4「千葉大式イチジクの超密植根域制限養液栽培」
〇〇大川 克哉(千葉大学)

「ZOOMを利用したリアルタイム 質疑応答」
開催日時:11月22日(火)14:00~15:00

※総時間 約6:30:00(予定)

【受講費用】

一   般     20,000円/人(消費税、教材費込)
植物工場研究会会員 16,000円/人(消費税、教材費込)
再受講       10,000円/人(消費税、教材費込)
◆2021年度(研修No15)受講終了の方を対象として再受講を支援いたします

【コーディネーター】

大川 克哉(千葉大学)

【募集期間】

2022年10月11日(火)~11月15日(火)13:00 (入金確認が11/15(火)13:00までに可能なこと)

お申込みから受講までの流れ

【Web申込】

1.下記よりテスト視聴をご確認ください。
テスト視聴Webページ

webページ中の「テスト視聴する」をクリックし、テスト視聴を行ってください。
*Googleが提供するサービスを視聴できること。お申し込み時にGoogleアカウントの登録申請が必要となります。
推奨するブラウザは、最新のGoogle Chromeとなります。
企業等にてテストビデオが視聴出来ない場合は、御社の情報管理部門へお問い合わせ下さい。

2.テスト視聴が確認できた方のみお申込み頂けます。
研修No10申込フォーム

【申込受付】

ご登録のメールアドレスに、「申込受付完了」メールが自動送信されます。
メールが届かない場合は、必ず問合せ先へご連絡ください。

【内定通知】

Web申込受付後、先着順に「内定通知」メールを送信致します。
内定通知送信から1週間以内に、内定通知に記載の銀行口座へ受講料をお振込みください。

【確定通知】

お振込み確認後に受講確定となり「受講確定」メールを送信致します。
視聴開始前日に、視聴URLをご連絡致します。

PAGE TOP