TOP > インフォメーション > 【研修No.4】〈Web・オンデマンド配信型〉人工光型植物工場で知っておくべきことのすべて
【研修No.4】〈Web・オンデマンド配信型〉人工光型植物工場で知っておくべきことのすべて
2020.08.03
研修
視聴期間
SESSION#1:「本編」 2020年9月24日(木)9:00~10月1日(木)16:00
SESSION#2:「質問についての討論会」 SESSION#1 後視聴期間ご連絡

※視聴期間内はいつでもWeb上から視聴が可能です。
※視聴期間内にダウンロード可能な講義資料がございます。

〈Web・オンデマンド配信型〉お申込前に必ずご確認ください(

ご案内

この度、新型コロナウイルス(COVID-19)感染の影響を受け、会場実施型の研修から、Web・オンデマンド配信型研修へ開催形態を変更し、実施致します。
人工光利用型植物工場は、4定高能率生産が可能な栽培法で、経営的には苦労している施設も多いのが実情です。
本講座は人工光利用型植物工場に特化した研修プログラムです。施設の構造、環境制御法、栽培管理、養液栽培についてなど、最新の技術の基礎を学習できます。

講座の狙い

人工光利用型植物工場の環境管理と栽培技術の基本を理解し、作業ができる人材を育成する。

受講対象

植物工場事業に興味を持ち、真剣に事業参入を考えている生産者、個人、企業の方。初級者対象。

募集要項

【募集要項】

研修No4募集要項(PDF)」(詳細なスケジュールはPDF2ページ目)

【スケジュール】

SESSION#1
視聴期間:2020年9月24日(木)9:00~10月1日(木)16:00
講義 1「人工光型植物工場で知っておくべき基礎 1」林 絵理(NPO植物工場研究会)
講義 2「人工光型植物工場で知っておくべき基礎 2」古在 豊樹(NPO植物工場研究会)
講義 3「養液栽培の基礎」篠原 温(千葉大学名誉教授)
講義 4「養水分吸収に関連する植物栄養学」丸尾 達(千葉大学大学院)
講義 5「光合成に関する植物生理学」塚越 覚(千葉大学大学院)
講義 6「光源と植物育成 1」秋山 卓二(株式会社プランテックス)
講義 7「光源と植物育成 2」福田 直也(筑波⼤学)
講義 8「植物栽培管理(播種から収穫)」布村 伊(NPO植物工場研究会)
講義 9「人工光植物工場の構造と環境制御」坂口 俊輔(株式会社プランテックス)
講義 10「異業種からの植物事業参入」甲斐 剛(有限会社新⽇邦)
講義 11「運営管理の重要性と方法」島田 悠平(株式会社木田屋商店)
※約800時間程度

SESSION #2
視聴期間:SESSION #1 後視聴期間ご連絡

【受講費用】

一般 27,000円/人(消費税、教材費等込)
植物工場研究会会員 22,000円/人(消費税、教材費等込)
*Web・オンデマンド配信型実施に伴い、受講費用を変更しております。

◆植物工場研究会 団体会員限定・団体割引のお知らせ◆
2名以上でのお申込みの場合は、下記の割引を適用いたします。
① 2~5名:1割引 ② 6名以上:2割引

【講座責任者】

篠原 温(千葉大学 名誉教授)・ 塚越 覚 (千葉大学 准教授)

【募集期間】

2020年8月4日(火)~9月18日(金) 13:00 *入金確認が9/18に可能なこと。

お申込みから受講までの流れ

【Web申込】

1.下記よりテスト視聴をご確認ください。
テスト視聴Webページ
*Googleが提供するサービスを視聴できること。
企業等にてテストビデオが視聴出来ない場合は、御社の情報管理部門へお問い合わせ下さい。

2.テスト視聴が確認できた方のみお申込み頂けます。
研修No4申込フォーム

【申込受付】

ご登録のメールアドレスに、「申込受付完了」メールが自動送信されます。
メールが届かない場合は、必ず問合せ先へご連絡ください。

【内定通知】

Web申込受付後、先着順に「内定通知」メールを送信致します。
内定通知送信から1週間以内に、内定通知に記載の銀行口座へ受講料をお振込みください。

【確定通知】

お振込み確認後に受講確定となり「受講確定」メールを送信致します。
視聴開始日2日前に、視聴URLをご連絡致します。

PAGE TOP