TOP > インフォメーション > 第149回勉強会 – 植物工場/施設園芸とエネルギー戦略②人工光型植物工場のエネルギー戦略 –
第149回勉強会 – 植物工場/施設園芸とエネルギー戦略②人工光型植物工場のエネルギー戦略 –
2022.06.10
勉強会
日時 ライブオンラインセミナーおよびパネルディスカッション 7/6(水) 13:30~15:30
録画映像視聴期間                   7/8(金) 13:00~7/19(火) 13:00
 

【申込期限】
ライブオンラインセミナー  
後日録画視聴       

※申込受付は終了しました。

※ライブオンラインセミナーへの参加を希望される方はZoomを使用いたしますので、事前にZoomの動作確認をお願いいたします。
参加費 植物工場研究会会員 無料 
非会員        5,000円 (消費税込み)

※録画映像は視聴期間中のみご覧いただけます。
※お支払いは申込サイト経由でのクレジットカード払いをお願いしております。銀行振込を希望される場合は申込の際にお申し出ください (送金手数料がかかります)。
※ご所属組織の当会へのご入会の有無に関しては、貴社内植物工場担当者様にご確認をお願い致します。ご不明な場合は、植物工場研究会までメールにてお問い合わせください。
内容 第1部
 - 「電力システムにおける植物工場事業の可能性」
   丑久保 憲俊氏 東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部 法人営業部 産業事業ユニット長

 - 「植物工場事業参入事例の紹介」
   上原 淳氏 ENEOSテクノマテリアル株式会社 アグリ・ニュートリション事業本部長(Jリーフ株式会社 代表取締役社長) 

 - 「NEDO宮古島植物工場プロジェクトの紹介 - 植物工場向けDR・生育維持システムの基礎技術開発 -」
   庄子 和博氏 一般財団法人 電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 研究推進マネージャー

第2部 パネルディスカッション 
 パネリスト:
  - 話題提供者3名
  - 浅見 武人氏(農林水産省 園芸作物課 花き産業・施設園芸振興室 課長補佐)
  - 甲斐 剛氏(有限会社新日邦 アグリ事業部 部長)
  - 島田 悠平氏(株式会社木田屋商店 アグリ事業部 工場長)
 コーディネーター 丸尾 達(植物工場研究会 副理事長)
参加方法 下記、申込フォームよりお申し込みください。

勉強会申込

   第149回勉強会申込フォーム  


詳しい参加手順については下記より、p.2~p.3をご確認ください。

  参加手順   


入会をご希望される場合は下記よりお申込みください。勉強会の年間スケジュールはこちらをご確認ください。

  入会申込   


アーカイブURL https://academy.npoplantfactory.org/course/149-bundle

PAGE TOP